情報を探す

注目の「キーワード」

「脱原発」か「存続」か 大前研一が提示する原発を動かす「最後の条件」とか? 原発再稼働「最後の条件」
成功者・ビジネスマン必携!オーディオブック作品集 大前研一
大前研一Blog ニュースの視点 ニュースの先を読み解く、ブログ&メールマガジン
ビジネス・ブレークスルー インターネットを利用した学習プログラム
ビジネス・ブレークスルー757ch スカパーやWebでご視聴いただける番組
PRESIDENT Online/大前研一
大前研一 公式Facebookページ 大前研一の情報を配信
情報を探す
書籍詳細

日本の論点 2026~27

著者名
大前研一
出版社
プレジデント社
ジャンル
ビジネス・経済(書籍)|社会・政治(書籍)
発売日
2025年11月28日

内容紹介

「移民政策」「コメ不足」「トランプ関税」「AI敗戦」
今、この問題を直視せよ!
マッキンゼー伝説のコンサルタントが贈る、
“答えのない時代”の思考革命!


「年末の定番書」として、ビジネスパーソンを中心に長くご愛読いただいている大前研一氏の『日本の論点』シリーズが今年も登場。日本が世界に誇る知性の一人である大前氏が鋭い視線で、現在の日本と世界の諸問題を分析し、ソリューションを提示します。また、毎年ご好評いただいている読者限定の大前氏の動画視聴サービスも継続します(今年の動画テーマは日本の農業・食料問題)。
 2025年は1月にアメリカ大統領に復帰したドナルド・トランプ氏の関税政策を中心とする恫喝や気まぐれに、世界中が翻弄された1年でした。日本では7月の参院選敗北の責任をとって石破茂首相が辞任を表明し、新たに自民党総裁に選ばれた高市早苗氏が日本維新の会との連立政権という形で、憲政史上初の女性首相に就任しました。
 「令和の米騒動」に代表される日本の農業行政の問題、人口が年に90万人減少することによる空前の人手不足と移民政策の議論。日本が長きにわたって抱えている根本的問題の解決は今や待ったなしです。
 本書は大前氏が豊富な知識と経験、そして構想力を駆使して著した日本再生シナリオです。ぜひ本書を読んで新たな年の羅針盤としてください。

【目次】

【Part1日本編】
日本の農業を蝕む構造的欠陥。今こそ農協を解体し、攻めの農業にシフトせよ

テーマ01 「自国ファースト」を掲げる愛国主義は、本当に日本を救うのか?
テーマ02 少数与党の不安定政権。今こそ問われる首相に必要な要件とは何か?
テーマ03 戦後80周年を迎えた日本。なぜ新憲法を構想しなければならないのか?
テーマ04 なぜ農協の存在意義が、令和の米騒動で問われているのか?
テーマ05 出生率を改善し、日本の活力を守るために何を行うべきなのか?
テーマ06 高校無償化で、なぜ教育の自由と多様性が失われてしまうのか?
テーマ07 AI時代を迎えた今、日本の教育はどのように刷新していくべきか?
テーマ08 「原発再稼働」だけでは終わらない、日本が抱える構造的な課題とは?
テーマ09 システム障害が絶えない日本は、なぜデジタル後進国に堕したのか?
テーマ10 空前のSAKEブームで絶好調の日本酒の海外展開に課題はないのか?
テーマ11 「オリンピック」「万博」なぜ大阪は潜在力を活かせず、失政を重ねるのか?
テーマ12 自動車産業再編の時代に、ホンダと日産の経営統合はなぜ破談したのか?
テーマ13 上場した東京メトロは、今後どの方向に多角化を進めるべきか?

【Part2 海外編】
巻頭言
各国で吹き荒れる移民排斥の嵐。日本こそ移民政策を真剣に考えなくてはならない

テーマ01 「トランプ再選」でアメリカは衰退と復活のどちらに向かうのか?
テーマ02 誰がトランプの横暴な覇権主義と独善的な振る舞いを止められるのか?
テーマ03 トランプ流の関税強化で、アメリカ製造業は本当に復活できるのか?
テーマ04 世界はいつまで、経済オンチのトランプの気まぐれな政策に振り回されるのか?
テーマ05 アメリカのイラン核施設攻撃は、世界の地政学をどのように転換させたか?
テーマ06 米ロ主導の下、ウクライナ和平はどのような終局を迎えるのか?
テーマ07 中国は日本の20倍もの不動産バブルを終息に向かわせることができるのか?
テーマ08 世界のAIを主導する米中。なぜ日本は二番手集団にも入れないのか?
テーマ09 人口の少ないドイツがなぜGDPで日本を逆転できたのか?

同じジャンルの他の情報を見る

ビジネス・経済(書籍)社会・政治(書籍)

同じ年の他の情報を見る

2025年

この商品に設定されたタグ

日本の論点

記事投稿日:2025年11月11日

この書籍を読んで「印象に残った言葉」を募集しています

この書籍を読んで「印象に残った言葉」と「その理由」を投稿してください。
投稿していただいた「印象に残った言葉」の中から特に良かったものを、当サイトトップページなどでご紹介いたします。
※投稿頂いた内容は運営事務局にて確認させて頂き、一部を本ウェブサイトのトップページにて活用させて頂きます。投稿頂いた内容に対しての返答は致しません。

お名前
メールアドレス
コメント
twitter