
書籍詳細
低欲望社会: 「大志なき時代」の新・国富論 (小学館新書)
著者名
:大前研一
出版社
:小学館
ジャンル
:ビジネス・経済(書籍)
発売日
:2016年10月 3日
内容紹介
”アベノミクスのパラドックス”を読み解く
〈安倍政権が「アベノミクスのエンジンを最大限にふかす」「切れ目のない経済対策」「第2次安倍政権以降最大の28兆円」などと喧伝すればするほど、国民は日本経済の先行きは暗いと思ってしまう。これこそアベノミクスでも景気がいっこうに上向かないパラドックス(逆説)の仕組みであり、私が「心理経済学」として提唱していることである。〉(新書版まえがきより)
なぜ「アベノミクス」では景気が良くならないのか?
日本が“借金漬け”から脱する日は来るのか?
「皆が等しく貧乏になる国」で本当にいいのか?
……それらの難題を読み解くカギは「低欲望社会」にある。
日本では今、世界に先駆けて未曽有の危機が進行している。人口減少、超高齢化、欲なき若者たちの増加……。この国に必要なのは人々の心理に働きかけ国全体を明るくする新たな国富論だ。
世界的経営コンサルタントによる話題の一冊を再編集して新書化。今こそ読まれるべき大前流「心理経済学」決定版。
【編集担当からのおすすめ情報】
参院選でもアベノミクスが国民の信任を得たとして、安倍政権は引き続き大規模な経済対策の実施を明言しています。しかし、人々の生活実感としての景気動向はほとんど変化なく、むしろ年々苦しくなっているのが現実ではないでしょうか? 昨年、経済書のベストセラーにもランキングされた話題の一冊がコンパクトな新書判となりました。これを機に、ぜひ著者独自の視点と分析が詰まった大前流「心理経済学」をお読みください。
記事投稿日:2016年09月28日